高血圧を甘く見るのはNG!正しい知識を持って「サイレントキラー」から身を守ろう!
日本では高血圧の患者は約4300万人いると言われており、日本人のおおよそ3人に1人にあたります。
放っておくと脳卒中や心筋梗塞など、重大な病気を引き起こしてしまうにも関わらず、高血圧の人のほとんどが血圧管理を十分にできていないとも言われています。
身近な病気で油断しがちですが、血圧に関してしっかり知識を持って生活していくことは自分の命を守ることに繋がります。
そこで、このコラムでは血圧に関する基礎知識から高血圧の方への生活習慣の改善方法・おすすめの漢方などをお伝えさせていただきます。
そもそも血圧って?最高血圧・最低血圧は何を表している?
血圧とは、心臓から全身へと血液が送り出される際に、動脈の血管壁にかかる圧力を指します。
この時、心臓の筋肉は、ポンプのように縮んだり伸びたりを繰り返しています。
血液を送り出すために心臓が収縮して、血管に強い圧力がかかった状態の時の圧力を「最高血圧(収縮期血圧)」、反対に戻ってきた血液を溜めるために、心臓の筋肉が緩んだ時の圧力を「最低血圧(拡張期血圧)」と呼びます。
この「最高血圧」と「最低血圧」の値は、高血圧を始めとするさまざまな病気の診断目安となります。
血圧が高いと何が問題なの?
血圧が高くなると、人によっては頭痛やめまい、肩こりなどが起きることもありますが、自覚症状がないことが多いです。
しかし、血圧が高い状態が長く続くと、血管にいつも強い圧力がかかることで血管の壁が脆くなっていきます。
血管の内側の壁は動脈硬化を防ぐという重要な役割をしているため、その機能が失われることで動脈硬化が進行し、その結果、脳や心臓、腎臓などにおいて、命に関わるさまざまな病気を発症させてしまいます。
自覚症状の無い状態から急に重大な合併症を引き起こすことから、高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれるほどです。
日本ではおよそ3人に1人が高血圧であると言われ、その割合の多さから「みんな高血圧だし、まあ大丈夫だろう」と油断しがちですが、体には負担がかかっている状態であるとしっかり認識し、血圧を下げるよう努めることが大切です。
高血圧の目安は?
高血圧とは、病院などで測定した血圧値が、最高血圧140mmHg以上または最低血圧90mmHg以上の状態を指し、その度合いによってⅠ度からⅢ度までの3段階に分類されます。
(家庭で測定する場合は、高血圧の判断基準が上下共に5mmHg下がり、最高血圧135mmHg以上または最低血圧85mmHg以上を目安とします。)
参考:高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会)
「正常血圧」と「高血圧」の間に「正常高値血圧」「高値血圧」が設定されており、正常範囲の血圧ではありますが、高血圧になる一歩手前で注意が必要な段階です。
生活改善により正常血圧に戻りやすい段階ですので、正常範囲だからと油断しないことが大切です。
また「(孤立性)収縮期高血圧」とは、最高血圧だけが高く、最低血圧は高くない状態を指し、動脈硬化がある高齢の方などで起こりやすいとされています。
血圧は病院で測定するだけで十分?
一昔前まで、血圧は医師が聴診器を用いて測るのが一般的でした。
しかし、現在では家庭用の血圧計が大きく発展・普及してきたことで、自宅でも血圧を測定することが可能です。
それに、病院では緊張して血圧が上がってしまうという人(白衣高血圧)、逆に病院では血圧が低く出て高血圧状態に気づかれない人(仮面高血圧)もいます。
また、血圧の変動を見るためには、毎日決まったタイミングで測定することが大切
であることから、「病院で測定する血圧よりも家庭で測る血圧の方が重要である」と、最新の高血圧ガイドラインでも記されているほどです。
家庭用の血圧計を用いて血圧を自己管理することは、今や主流になっていると言えるでしょう。
家庭用の血圧計の活用方法やおすすめの製品についてはこちらのコラムもご参照ください。
血圧が上がる要因と対策は?
血圧は食事や運動、季節などさまざまな要因で変動します。
一般的に血圧が上がる要因には以下のようなものがあります。
<ナトリウム(塩分)>
塩分に含まれるナトリウムは、体内の水分バランスを調節する役割を担っています。
体内のナトリウム濃度が高くなると、血液中に水分を増やしてバランスを取ろうとするため、血液全体の量が増加します。
その結果、血管にかかる圧力が高くなって血圧の上昇を招いたり、体に浮腫みが生じたりするのです。
〜対策〜
カリウムは体内でナトリウムとペアになり、協力しあってさまざまな生体内の働きを担っています。
ナトリウムが過剰になった際は、カリウムがその排出を促すことでバランスを保とうとしてくれるため、カリウムを多く含む食品を摂取することで、血圧の低下を期待することができます。
ただし、腎機能が弱っている方はカリウムがうまく調節できなくなっているため、カリウムも過剰に摂取しないよう注意が必要です。
<肥満>
肥満の人は、肥満でない人と比べて2~3倍も高血圧になる確率が上がると言われています。
特にお腹周りが出っぱっている内臓脂肪が多いタイプの肥満の人でリスクが高くなるため注意が必要です。
また脂質異常症や糖尿病など、他にもさまざまな生活習慣病を引き起こす心配があります。
〜対策〜
肥満の人が体重を1kg減らすと、約2㎜Hg血圧が下がると言われています。
急激な減量は体に良くありませんが、食事や運動習慣を改善することで、適正な体重になるよう心がけましょう。
<加齢>
年齢を重ねると共に、血管も老化して弾力が失われていきます。
その結果、血管が硬く脆くなり、動脈硬化の進行と血圧の上昇が起きやすくなります。
動脈硬化が進むと、最高血圧と最低血圧の差が大きくなってくるなどの兆候が現れるため注意が必要です。
〜対策〜
加齢は避けることができませんが、血管の老化をなるべく遅らせるためには食事や運動などの生活習慣の改善が有効であると言われています。
油っぽいものを避け、定期的な有酸素運動を取り入れましょう。
また、日々の血圧を測定することで動脈硬化の兆候を見逃さないことも大切です。
<ストレス>
ストレスを感じると交感神経が刺激されて血圧が上昇します。
そのため、慢性的にイライラしていたり、仕事でストレスを感じていたりすることが、高血圧の原因となっている可能性も十分にあります。
〜対策〜
まずはストレスを溜め込まないような環境の見直しを行えることが一番です。
ただし、それが難しいようであれば、1日の生活の中でリラックスする時間をたくさん持てるように心がけるといいでしょう。
笑う時間を増やす、コーヒータイムを充実させることなどで血圧の低下も報告されています。
<気温の低下>
気温が低くなると、血管が収縮することで血圧が上がりやすくなります。
冬のお風呂場など、急に温度差がある場所へ出入りすることで、急激に血圧が上がり、心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が多く報告されており、特に注意が必要であると言われています。
〜対策〜
ヒートショックを予防するために、お風呂場やトイレなどは使用前に温めるようにしましょう。
また、冬場はいつもより血圧が上がりやすいという意識をしっかり持って、より血圧管理に注意を払うように生活することが大切です。
血圧を下げる薬は市販で買える?
病院で処方される血圧の薬、いわゆる処方箋薬は、医師の管理のもと、血圧値の変動や副作用の発現などを、注意深く見ながら服用していく必要があるため、市販で購入することはできません。
ただ、漢方薬の中には「血圧を下げる効果がある」とはっきり明記するものはありませんが、血圧を上げている原因となるストレスの軽減や、体内に過剰に溜まっている水分量の調節を行うことで、結果的に血圧を下げるサポートをしてくれるものもあります。
また、高血圧に付随して現れる肩こりや頭痛などの自覚症状に対してアプローチするような漢方薬もあります。
高血圧の人に向けた漢方は、体質や原因により、さまざまな種類が存在します。
以下に、代表的なものを挙げさせていただきます。
<高血圧の人におすすめの漢方薬>
「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠
高齢者の方で、水分が溜まり、浮腫がある人におすすめ。
腰痛や下半身の痛みにも良く使用される漢方です。
「クラシエ」漢方桃核承気湯エキス顆粒
イライラから血圧が上がり、頭痛や肩こりなどが現れている人におすすめ。
月経にまつわる不調や便秘にも効果を示します。
JPS釣藤散料エキス錠N
高血圧や動脈硬化に伴うさまざまな症状に使われる漢方です。
気のめぐりを整える作用があり、イライラからくる抑うつや不眠、また肩こりや頭痛にも効果を示します。
クラシエ七物降下湯エキス錠
高齢者など、体力が比較的ない人で、耳なりやのぼせなどの症状がある人におすすめの漢方です。
サプリメントを飲んでいれば大丈夫?
「血圧が高めの人へ」という表示がされたサプリメントや飲み物を目にする機会は多いのでは無いでしょうか。
これらは、血圧を下げる作用があると言い切ることはできませんが、血圧に対して一定の効果が期待されるということで、国が「特定機能保健食品」や「機能性表示食品」として認めているものです。
代表的なものに「DHA・EPA」や「GABA」、「ペプチド関連物質」を含んだサプリメントが挙げられます。
ただ、サプリメントはあくまでも食品の位置付けであり、病気を治すものではなく、健康な生活を補助する役割であるという点に注意しましょう。
すでに血圧が高血圧のラインを越えている方は、サプリメントに頼るのではなく、まずは医療機関を受診して、医薬品の服用または生活習慣の改善などの指示を受けましょう。
まとめ
血圧に関する基礎的な知識から、血圧が上がる要因と対策、またおすすめの漢方薬などをお伝えさせていただきました。
日本には高血圧をもつ方が非常に多く、また年齢を重ねるごとにその割合は高くなります。
健康維持のために血圧への意識をしっかりもつことは、今現在血圧が高い人に関わらず、誰であっても必要であると言えるでしょう。
血圧が上がる要因は今回挙げたもの以外にも多岐に渡りますが、食事や運動など、できるところから改善していくことが大切です。
漢方薬やサプリメントの使用により、血圧にアプローチしていく方法もありますが、血圧が「高血圧」と定義されるラインを越えたらまずは医療機関を受診しましょう。
この記事がご自身の「血圧」を見直すきっかけになれば幸いです。