

スイッチOTC ヒアレインSで目の乾き改善|効果・使い方・購入方法を徹底解説
目の乾きや疲れが気になったとき、市販で手に入る医療用成分の目薬として注目されるのが「ヒアレインS」です。
ヒアルロン酸ナトリウム0.1%配合で、医療用ヒアレインと同成分・同濃度。
ドラッグストアや薬局で購入可能ですが、使用時にはいくつかの注意点があります。
この記事では、効果や使い方、購入方法をわかりやすく解説します。


第1章|ヒアレインSの特徴と効果を薬剤師が解説
ヒアレインSはどんな目薬?
ドラッグストアで「目の乾きに効く」として売られているヒアレインS。
この商品、実は医療用点眼薬「ヒアレイン点眼液0.1%」のスイッチOTC版なんです。
つまり、元々は病院で処方されていた成分が、薬剤師のいる店舗で誰でも買えるようになったというわけですね。
「ヒアレイン」という名前の通り、ヒアルロン酸ナトリウムを有効成分として含み、目にうるおいを与えてくれる点眼薬です。
涙が不安定になりやすい現代人の目に、まさにうってつけの処方になっています。
では、どんな症状にヒアレインSが役立つのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
有効成分はヒアルロン酸ナトリウム0.1%
ヒアレインSに含まれるヒアルロン酸ナトリウム0.1%。
これは元々、人体にも存在する「保水力の高い成分」です。
目の表面を覆う涙が蒸発しすぎたり、不安定になっていると、目がゴロゴロしたり乾いたりします。
そんなときに、このヒアルロン酸が涙の代わりとなって角膜を保護してくれるんですね。
市販の人工涙液よりも“とろみ”があり、長く潤いが続くのが特長です。
液がさらさらすぎてすぐ乾いちゃう目薬では物足りない、という方にぴったり。
目の乾き・かすみ・異物感に対応
添付文書でも明記されている通り、ヒアレインSが緩和できる症状は以下の通りです。
・乾き
・異物感(コロコロ・チクチク)
・疲れ
・かすみ
コンタクトレンズ使用時の不快感
「目の疲れ」だけではなく、「かすみ」や「ゴロつき」まで対応している点は、市販薬としてはかなり守備範囲が広めです。
一方で、「ドライアイ」と正式に診断された方には使えないので注意してください(これは後述の通り禁止対象です)。
コンタクト装用中でも使える(※カラーコンタクトは不可)
ヒアレインSは、コンタクトレンズを装着したまま使用できるという強みもあります。
これは、目薬ユーザーにとっては非常に重要なポイントです。
使えるレンズの種類は以下の通り
・ソフトコンタクトレンズ
・ハードコンタクトレンズ
・O2レンズ
・1day/2weekなどの使い捨てコンタクトレンズ
ただし、カラーコンタクトレンズには使えません。
これは、成分が着色部分に影響を与えたり、レンズが変質するリスクがあるからです。
市販の目薬の中には、ソフトコンタクトレンズに使えない製品も多い中で、ヒアレインSはコンタクト装用者にも優しい処方になっています。
医療用ヒアレインとの違い
「ヒアレインSって、処方薬のヒアレインと何が違うの?」
薬局でもよく聞かれる質問です。
そこで、両者をわかりやすく表にまとめました。
市販品は軽度の症状向けで、短期使用が基本です。
添付文書でも、2週間を超える連続使用は推奨されていません。
長く点眼しても改善がない場合は、ドライアイや角膜疾患など別の病気の可能性があります。
その場合は自己判断せず、眼科を受診してください。
また、市販薬は「ちょっと乾くときの応急処置」的な立ち位置。
症状が続くときは、無理せず医療用に切り替えましょう。


第2章|ヒアレインSの正しい使い方と注意点
ヒアレインSの正しい使い方
目薬は、効果を十分に発揮させるために正しい使い方が重要です。
ヒアレインSも例外ではありません。
1回1滴、1日5〜6回が目安
ヒアレインSの添付文書では、1回1滴を1日5〜6回が基本です。
多く点眼しても効果は変わらず、むしろあふれた分は無駄になります。
寝る前も点眼すると、朝の目の乾き予防にもつながります。
1週間使用して改善がなければ医師に相談
目の乾きやかすみが続く場合は、1週間ほどで一度判断しましょう。
改善が見られない場合は、自己判断で使い続けずに眼科を受診するのが安全です。
長引く症状は、ドライアイや角膜疾患などのサインかもしれません。
2週間以上の連用は避ける
ヒアレインSは、市販薬としては短期使用を前提としています。
添付文書でも、2週間を超えて使用する場合は医師に相談と明記されています。
予防目的で長期使用するのも避けましょう。
副作用と使用を控えるべき人
ヒアレインSは比較的安全な目薬ですが、注意が必要なケースもあります。
発疹・充血・異物感などが出たら使用中止
使用後に発疹・かゆみ・充血・異物感が出る場合は、副作用の可能性があります。
直ちに使用を中止し、添付文書を持って医師や薬剤師に相談してください。
ドライアイ・シェーグレン症候群・角膜感染症の診断歴がある人はNG
ヒアレインSは軽度症状のセルフケア向けです。
診断済みのドライアイや角膜感染症がある場合は医師の指導下で治療することが前提です。
市販薬での自己対応は避けましょう。
妊娠・授乳中や緑内障の人は医師相談が安心
妊娠・授乳中でも使えるケースはありますが、安全のため医師に確認してからの使用が安心です。
また、緑内障の方も必ず医師に相談してください。
安全に使うためのポイント
目薬はちょっとした使い方の違いで、効果や安全性が変わります。
容器先端はまつ毛や瞼に触れさせない
容器先端がまつ毛や瞼に触れると、雑菌が混入し汚染の原因になります。
清潔を保つためにも、1滴をそっと落とすように点眼しましょう。
カラーコンタクト装用時は使用不可
ヒアレインSは、ソフト・ハード・O2・使い捨てレンズには対応しています。
ただし、カラーコンタクト装用時はNGです。
点眼する場合は必ずレンズを外しましょう。
開封後は早めに使い切る
開封後は、保存剤入りでも1か月以内に使い切ることが推奨です。
使いかけを長期間放置すると、品質低下や細菌汚染のリスクがあります。
残っていても、1か月を過ぎたら新しいものに交換しましょう。
この章では、ヒアレインSの使用法と注意点を整理しました。
正しく使えば、乾き目や軽いかすみにしっかり対応できます。


第3章|薬剤師が教える購入のコツとまとめ
ヒアレインSの購入方法と価格感
ヒアレインSは第2類医薬品に分類されるため、薬局やドラッグストアで購入できます。
薬剤師や登録販売者がいる店舗であれば、処方箋なしで手に入るのが特徴です。
ネット通販でも購入できますが、使用上の注意や添付文書の内容は必ず確認しておきましょう。
価格はおおよそ1本5mLで1,000円前後です。
市販目薬としては少し高めですが、ヒアルロン酸配合による保湿力を考えると納得感はあります。
他の市販ドライアイ点眼薬との違い
人工涙液との比較(うるおい持続性が強み)
人工涙液タイプの代表例はソフトサンティアなどです。
これらは生理食塩水に近く、乾きや異物感を一時的に洗い流すような役割が中心です。
ヒアレインSはヒアルロン酸ナトリウム0.1%配合で、
角膜表面にとどまりやすく、うるおいを長くキープできるのが大きな強みです。
デスクワークやエアコンの効いた室内で乾燥を感じやすい人に向いています。
防腐剤や添加物の有無のチェック
人工涙液タイプの中には防腐剤無添加・使い切りタイプも多くあります。
一方、ヒアレインSはクロルヘキシジンなどの防腐剤を含むため、長期連用には不向きです。
そのため、「短期の乾き対策ならヒアレインS」「長く使うなら人工涙液」と使い分けると安全です。
ヒアレインSは、軽い目の乾きやかすみに頼れる市販点眼薬です。
ただし、症状が2週間以上続くときや、異物感・充血が強くなる場合は必ず眼科を受診してください。
安全に使えば、デスクワークや在宅生活での目の疲れ対策に最適なアイテムです。
まとめ|ヒアレインSの使い方ポイント
・ヒアレインSは軽い目の乾き・疲れ向け
デスクワークや在宅作業中の一時的なうるおい補給に便利。
・自己判断での長期使用はNG
2週間以上続く症状は、ドライアイや角膜疾患の可能性もあるので眼科受診を。
・保存剤入りで連用は控えめに
高頻度での点眼や、無症状での予防使用は避ける。
・コンタクト装用中も使用可能(カラーコンタクトは不可)
使用後はレンズの清潔管理も忘れずに。
ヒアレインSは、あくまで軽い乾きや疲れへの応急ケア用です。
症状が長引くときや強まるときは、迷わず眼科を受診してください。
【参考情報】
この記事の作成にあたり、以下の公式情報を参考にしています。
ご自身での確認や商品選びの際にご活用ください。
◆ メーカー公式製品情報
ヒアレインS 公式製品情報
ソフトサンティア 公式製品情報