bannerbanner sp
お薬コラム
Medication Column List
画像
更新日:2025/04/09

春になると頭痛が増える理由とは?気圧・花粉・ストレスが引き金に!

春が来るたびに「なぜか頭が痛い…」と感じることはありませんか?

 

実はこの季節、気圧や気温の変化、花粉の飛散、環境の変化によるストレスなど、頭痛を引き起こす要素が満載です。

 

忙しい毎日を送るなかで、気づけば慢性的な痛みに悩まされる方も多いでしょう。

 

この記事では、春に頭痛が増える原因をわかりやすく紐解き、すぐに始められる対策をお届けします。

 

モヤモヤを晴らして、春を気持ちよく過ごしましょう!

 

薬剤師ライター クロロボ
画像

第1章:春はなぜ頭痛が増える?3大原因を解説

「また春が来ると頭痛が…」と思っているあなたへ

春になると気分はウキウキするはずなのに、なぜか頭がズキズキする。

そんなふうに感じたことはありませんか?

実は春は、頭痛が起こりやすい「不調の季節」です。

気圧や寒暖差、花粉症、そして新しい環境でのストレスなど、いくつもの要因が重なり合っています。

この記事では、春に頭痛が増える3つの大きな原因をわかりやすく解説します。

まずは「なぜ痛むのか」をしっかり理解して、対策の第一歩を踏み出しましょう。

ボクも春になると、なんか頭が重くてモヤモヤしてたんだよね〜!

気圧と寒暖差|体がついていけない春の気候変動

春は、低気圧と高気圧がめまぐるしく入れ替わる季節です。

この気圧の変化が、自律神経に強い刺激を与えてしまいます。

気圧が下がると内耳にある「気圧センサー」が敏感に反応します。

このセンサーが察知した情報は、自律神経を経由して全身に伝わります。

特に、三叉神経が刺激されることで、脳の血管が拡張しやすくなり、これが痛みにつながるのです。

さらに春は寒暖差も激しく、日中は暖かいのに朝晩はぐっと冷え込む日が続きます。

この気温差が自律神経の乱れを加速させ、頭痛の原因になるのです。

厚手のコートを脱いだと思えば、夜にはストールが手放せない。

そんな気候の変化に振り回されることで、身体が緊張状態を保ち続け、結果的に頭痛が引き起こされやすくなります。

急に冷えた朝って、ほんと頭がキーンって痛くなること多いんだよね〜!

花粉症との関係|春の頭痛は鼻にも原因がある

春といえば花粉症」のシーズンでもあります。

実はこの花粉症、頭痛と深く関係しています。

鼻がつまることで呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不足気味になります。

これだけでも頭痛の原因になるのですが、さらに花粉による炎症が鼻の奥にまで広がると、副鼻腔に痛みが出ることがあります。

これが「副鼻腔炎」タイプの頭痛です。

また、花粉症で鼻水やくしゃみが止まらないとき、多くの人は無意識に首や肩に力が入っています。

筋肉が緊張して血流が悪くなると、酸素や栄養が脳に届きにくくなり、頭痛が発生しやすくなるのです。

花粉症はただの鼻の不快感では終わりません。

しっかり対策しないと、頭痛まで引き起こす厄介な存在になります。

花粉症で頭まで痛くなるなんて厄介だよね〜。鼻だけじゃなく頭痛対策も忘れずに!

春のストレス|環境の変化が自律神経を刺激する

春は新しい生活がスタートする時期です。

進学、就職、転勤、子どもの入園・入学など、環境が大きく変わります。

これが知らず知らずのうちに精神的なストレスとなり、頭痛を引き起こす原因になります。

ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張したり、血管の収縮と拡張がアンバランスになったりします。

その結果、頭痛として症状が現れるのです。

慣れない環境で緊張が続き、寝つきが悪くなったり、朝スッキリ起きられなかったり。

そんな積み重ねが自律神経を乱し、頭痛を引き起こす流れになってしまうのです。

春の頭痛対策は、こうしたストレスケアも欠かせません。

「ちょっと疲れているな」と感じたら、意識的に休息をとるようにしましょう。

春はなんだかんだでストレスたまりがちだし、頭痛も出やすいよね。ムリせず休むのがいちばん!

画像

第2章:あなたの頭痛はどのタイプ?春に多い2大パターン

「これって片頭痛?緊張型?」と悩んでいるならまずチェック!

春になると頭痛が増える…。

でもそれがどんなタイプの頭痛なのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

実は、春に起こりやすい頭痛には大きく分けて「片頭痛」と「緊張型頭痛」の2種類があります。

それぞれ原因も症状もまったく異なるため、自分の頭痛タイプを知ることが改善の第一歩です。

この章では、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介しながら、セルフチェックもできるようにまとめていきます。

片頭痛タイプ|ズキズキと脈打つような痛みが特徴

片頭痛は、頭の片側または両側がズキズキと脈打つように痛むのが特徴です。

痛みは中等度から強く、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

特に春に片頭痛が起こりやすいのは、次のような要因が重なるからです。

・気圧の急な低下(=低気圧)

・ホルモンバランスの変化(特に女性)

・睡眠不足や寝すぎ

・まぶしい光や強い音への過敏反応

片頭痛は、脳の血管が拡張し、その周辺の神経が刺激されることで痛みが出ると考えられています。

また、前兆として視界にギザギザ模様が見える、光がチカチカする、手足がしびれるなどの症状が出ることもあります。

光がつらいと、外に出るのもしんどくなっちゃうよね〜。気分もなかなか上がらない!

もしこのような症状がある場合は、静かな場所で横になる/光や音を避ける/カフェインを少し摂るなどの対処が効果的なこともあります。

ただし、市販薬で効果が出にくい片頭痛の場合は、医師による診断が大切です。

緊張型頭痛タイプ|肩こり・姿勢の悪さがカギに

一方、緊張型頭痛は頭全体がギューッと締めつけられるような痛みが特徴です。

「ヘルメットをかぶっている感じ」と表現されることもあります。

片頭痛と違って、日常生活はなんとか送れるけど、ずっと重だるい痛みが続くのが特徴です。

春は、次のような条件で緊張型頭痛が起こりやすくなります。

・新生活のストレス

・長時間のデスクワークやスマホ操作

・肩こり、首こり

・冷えによる筋肉のこわばり

筋肉が緊張し、血流が悪くなることで酸素が不足し、痛み物質が発生します。

特に姿勢が悪い人や、長時間座りっぱなしで作業している人は要注意です。

入浴や軽いストレッチ、ホットタオルを首元に当てるなど、リラックス系のセルフケアが効果的とされています。

新生活やスマホ疲れでガチガチになりやすい春は、緊張型頭痛にも要注意!こまめにほぐして、リラックスケアが大事ですね。

タイプ別セルフチェック|あなたの頭痛はどっち?

ここで、簡単にできるセルフチェックをご紹介します。

次の質問に「はい」が多い項目が、あなたのタイプに近いかもしれません。

◾️片頭痛チェック

・ズキズキと脈打つような痛み
・光や音に敏感になる
・動くと痛みが悪化する
・吐き気や嘔吐を伴うことがある
・前兆(光・視界の乱れなど)がある

 

◾️緊張型頭痛チェック

・頭全体が重い/圧迫されるような痛み
・肩こり・首こりがひどい
・姿勢が悪い/長時間のデスクワークが多い
・ストレスが多いときに起きやすい
・湯船に入ると痛みがやわらぐ

どちらにも当てはまる場合もあります。

実際、春は両方の原因が重なりやすい時期なので、片頭痛と緊張型頭痛が併発することもあります。

「なんだか最近ずっと頭が重いな…」と感じていたら、タイプを知ることがセルフケアの第一歩です。

画像

第3章:春の頭痛を防ぐ毎日のセルフケア習慣

毎日続けられる予防習慣で、春の頭痛をグッと減らしましょう

「また頭痛か…」と感じる春の日。

そんなときこそ、毎日のセルフケア習慣が頼れる味方です。

頭痛は体質だから仕方ない、と思われがちですが、実は生活習慣の見直しでかなり軽減できることが分かっています。

特に、気温差や気圧変動が激しい春は、体のリズムが乱れやすく、意識的なケアが欠かせません。

ここでは、今日からできる春の頭痛予防習慣をご紹介します。

どれもカンタンなものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!

生活リズムを整える|朝の光と夜のデジタルデトックス

生活リズムを整える|朝の光と夜のデジタルデトックス

春先の不調を防ぐには、生活リズムを整えることが何よりの基本です。

まずは朝。

寝起きでぼんやりしているときこそ、カーテンを開けて朝の光を浴びることが大切です。

太陽の光が目に入ると、体内時計がリセットされ、自律神経が整いやすくなります。

朝ごはんもしっかり食べて、エネルギー補給を忘れずに。

空腹のままだと血糖値が下がり、頭痛を引き起こすリスクが高まります。

そして夜は、スマホやパソコンから離れる時間を意識的に作りましょう。

ブルーライトは脳を覚醒させてしまい、睡眠の質を低下させる原因になります。

寝る1時間前にはスマホをオフにして、リラックスした時間を過ごしましょう。

寝る前のスマホ、ついつい見ちゃうけど我慢しないとですね…!

気温・気圧の変化に備える|アプリ&服装でラクに対策

気温・気圧の変化に備える|アプリ&服装でラクに対策

春は「三寒四温」と言われるほど、気温の変化が激しい季節です。

気温差や気圧の急変は、頭痛を引き起こす大きな要因です。

まずは、気圧変化をチェックできるアプリを活用しましょう。

最近は、気圧の変動を予測してくれるアプリが増えているので、日々の体調管理に役立ちます。

さらに、服装で温度調整をするのもポイントです。

春は朝晩が冷え込むので、薄手の上着やストールを持ち歩くと安心です。

「ちょっと寒いな」と感じるときにすぐ対応できると、自律神経の負担を軽減できます。

冷えは筋肉をこわばらせ、頭痛の原因になることがあるので、油断せず対策しておきましょう。

春の気温差や気圧変化はアプリでチェックして、服装でうまく調整するのが体調管理のポイントです。

花粉症対策も忘れずに|鼻と喉を守って頭痛予防

花粉症対策も忘れずに|鼻と喉を守って頭痛予防

春の頭痛予防には、花粉症対策も欠かせません。

鼻づまりで酸素不足になると、脳への酸素供給が減り、頭痛を引き起こしやすくなります。

まずは、マスクで花粉をブロック。

外出時はマスクを着用して、できるだけ花粉を吸い込まないようにしましょう。

家では、空気清浄機や加湿器を使って室内環境を整えることが大切です。

花粉を舞い上げないようにこまめに掃除をし、洗濯物はできるだけ部屋干しにするのも効果的です。

さらに、鼻や喉を潤すために水分補給をしっかりと

乾燥すると粘膜が弱まり、炎症が悪化しやすくなります。

毎日のちょっとした心がけが、頭痛リスクの軽減につながりますよ。

花粉症対策で鼻と喉を守ることが、春の頭痛予防にもつながります。マスクや室内環境の工夫、水分補給をしっかり続けましょう。

2分でできる耳温め&頭痛体操|血流アップでスッキリ

2分でできる耳温め&頭痛体操|血流アップでスッキリ

最後は、忙しい方でもすぐできる簡単ケアをご紹介します。

それが耳温め」と「頭痛体操です。

まずは耳温め。

ホットタオルやカイロを耳のまわりにあてて、内耳の血流を良くすると、自律神経のバランスが整いやすくなります。

朝晩1回ずつ、たった2〜3分でOKです。

そしてもうひとつが頭痛体操。

やり方はとても簡単。

1.両肩をリズミカルにぐるぐる回す

2.肩甲骨をしっかり動かして血流を促進

3.深呼吸をしながら、ゆっくり2分続ける

これだけで首・肩まわりの緊張がほぐれ、頭痛の予防につながるのです。

耳温めや頭痛体操は手軽にできるケアです。毎日の習慣にして頭痛予防に活用しましょう。

毎日のちょっとした習慣が、春の頭痛をやわらげる鍵になります。

続けやすいものから、ぜひ取り入れてみてくださいね。

画像

第4章:つらいときの対処法|市販薬と受診のポイント

セルフケアしてもツラいときは、無理せず頼れる手を

毎日のセルフケアで予防していても、どうしても頭痛がつらくなる日ってありますよね。

そんなときは「がまんしないこと」が一番です。

つらい痛みを無理に我慢すると、かえって症状が悪化してしまうこともあると言われています。

市販薬や便利なグッズ、そして必要に応じて医療機関を上手に活用していきましょう。

ここでは、「いざというとき」の対処法をわかりやすくご紹介します!

つい我慢しがちだけど、頼れるものはちゃんと使わないとですね。

市販薬はNSAIDsが中心|効果と注意点をチェック

日本で手軽に購入できる頭痛薬は、ほとんどが「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」です。

たとえば次のような成分が入った薬ですね。

・イブプロフェン(例:バファリンルナi、イブなど)

・ロキソプロフェン(例:ロキソニンSシリーズ)

・アスピリン(例:バファリンAなど)

NSAIDsは、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。

頭痛の原因となる神経の炎症反応や血管の拡張をしずめる働きがあるので、春の頭痛にも役立ちます。

ただし注意したいのは、胃腸への負担です。

空腹時の服用は避ける、胃薬と一緒に使うなど、胃を守る工夫が必要です。

また、「毎日のように飲んでいる」「効果が薄れてきた」と感じた場合は、自己判断での連用は避け、医師に相談しましょう。

市販薬はあくまでも一時的なサポート役として使うのがベストです。

頭痛薬は便利ですが、胃に負担がかかることも。必要なときだけ使うのが大切です。

便利グッズでサポート|筆者愛用アイテムも紹介

薬だけに頼らず、便利なグッズで頭痛を軽減する方法もあります。

特に春は環境変化が多いので、持ち歩きしやすいアイテムがあると安心です。

 

サングラス

春は日差しが強くなる時期。

片頭痛の引き金になる「光刺激」をカットするのに効果的です。

特に偏光レンズタイプがおすすめ。

 

耳温めグッズ

使い捨てカイロやホットタオルで耳まわりを温めると、内耳の血流が良くなり自律神経のバランスが整いやすくなります。

わたしは休憩時間にさっと耳を温めています!

ネックウォーマーやストール

朝晩の冷え込み対策に便利。

首元を温めるだけでも、筋肉のこわばりが和らいで血流アップにつながります。

 

グッズは一つでも持っていると安心感が違います。

頭痛が起こりそうだな…というタイミングで活用してみてくださいね。

受診のタイミング|「これって病院行くべき?」の目安

セルフケアや市販薬でも改善しない場合、早めに専門医を受診することが大切です。

とくに次のような場合は、迷わず医療機関に相談しましょう。

・市販薬を飲んでも効果が感じられないとき

・週に数回以上、頻繁に頭痛が起こるとき

・痛みがどんどん強くなっているとき

・頭痛に加えてしびれや言葉のもつれがあるとき

春はストレスや気候変化で一時的に症状が強まることもありますが、頻度が多い・長引く頭痛は要注意です。

専門医では、より詳しい検査や、必要に応じて処方薬(※片頭痛用のトリプタン系など)を使った治療が受けられます。

我慢せず、気になる症状があるときは早めに受診しましょう。

セルフケアや市販薬で改善しない頭痛は、早めに受診するのが安心です。頻度が多いときや症状が強まるときは迷わず相談しましょう。

 

セルフケア+市販薬+専門医のバランスを

春の頭痛対策は、「セルフケア+市販薬+専門医」のバランスが大事です。

日々の習慣で予防しつつ、つらいときは市販薬やグッズで早めにケア。

それでも改善しないときは医療機関の力を借りましょう。

無理せず、できることから少しずつ取り入れていくことで、春の頭痛はきっと乗り越えられます。

春を快適に過ごすために、できることから始めていきましょうね!

まとめ|春の頭痛対策はここがポイント!

✔️ 春は「気圧・寒暖差・花粉・ストレス」が重なる季節

✔️ 朝の光・夜のスマホオフで自律神経を整える

✔️ 耳温めや肩回し体操で血流アップ

✔️ 市販薬はNSAIDsを正しく使う

✔️ つらいときは早めに医療機関へ

 

無理せず、できることから始めましょう。

春は体調が揺らぎやすい季節ですが、日々のちょっとしたケアで頭痛は軽減できます。

がんばりすぎず、自分のペースで取り入れてみてください。

もしつらさが続くときは、ひとりで抱え込まず早めに専門医へ相談するのが安心です。

春の気持ちよさを感じながら、健やかな毎日を過ごしていきましょう。