整腸薬成分

整腸薬は文字通り、腸内の環境を整える薬です。
腸内環境において、善玉菌を増やして、悪玉菌を減らすよう、働きかける作用があるため、崩れた腸内細菌のバランスを回復させ、不快な胃腸症状を和らげる効果が期待できます。
効能・効果は「整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感」であり、便秘、下痢のどちらにも有効です。


整腸薬に含有されている代表的な菌の種類と特徴

酪酸菌(宮入菌)

体内で酪酸・酢酸を作り、悪玉菌の増殖を抑え、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の活動しやすい腸内環境を整える働きがあります。
また、芽胞(がほう)という強い膜に覆われているため、胃酸などの影響を受けずに生きたままで腸に到達しやすくなりますし、抗生物質の影響も受けにくいとされています。

ビフィズス菌

体内で乳酸・酢酸を産生する細菌です。
悪玉菌の増殖を抑制する働きがありますが、胃酸に弱いため、なるべく胃酸の影響を受けない食後に服用することが好ましいです。

フェーカリス菌

人間の体内に元から存在する乳酸菌の一種で、生きたまま効果を発揮するビフィズス菌などと違い、死んだ状態の死菌として配合されます。
他の善玉菌のエサとなり、増殖を促す作用があると共に、免疫力を向上する効果が高いという特徴があります。

アシドフィルス菌

人間の体内に元から存在する乳酸菌の一種で、胃酸に強いため、直接腸に働きかけることができます。
悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える働きがあります。

糖化菌(枯草菌、納豆菌など)

糖化作用を持つ細菌をまとめて糖化菌と呼びます。
腸内で善玉菌のエサとなり、働きをサポートする役割があります。
また、芽胞を持つため、熱や酸に強く、生きたまま腸まで届きます。

ラクトミン

ラクトミンは一部の乳酸菌において、生菌を集め、乾燥させ添加物を加え製造したもの、と定義されています。
そのため、ラクトミンと記載があるものでも、原料となる乳酸菌はさまざまです。
主にフェーカリス菌が用いられることが多く、その他アシドフィルス菌やブルガリア菌なども挙げられます。

詳しくは、整腸薬のコラムもご参照ください。