bannerbanner sp
お薬コラム
Medication Column List
画像
更新日:2022/05/01
みずむし(水虫)・たむし治療薬

「みずむし・たむし」という皮膚の感染症をご存知ですか?
夏になると、4人に1人が足に「みずむし」を生じるといわれています。みずむし・たむしは、白癬菌(はくせんきん)というカビが原因です。今回は、みずむし・たむしの違いや、治療方法について解説します。

監修薬剤師 ハラクロ
薬剤師ライター 中山 歩実

みずむし・たむしとは

みずむし・たむしは、同じ白癬菌による感染症。一体、どんな病気で、何が違うのでしょうか。

白癬菌はケラチンのある部位に感染する

白癬菌は、ケラチンというタンパク質がある部位に感染するという特徴があります。ケラチンは、皮膚の角層や髪の毛、爪などに多く含まれ、目や口などの粘膜の部分には存在しません。

感染した部位で名前が変わる

同じ白癬菌による感染症でも、感染した部位によって名称が変わります

一般的に最も多い、足に感染したもの「みずむし(足白癬)」です。
みずむしの症状といえば痒みと思っている方が多いですが、痒みの出ない方も少なくありません。足の指の間に赤みや水ぶくれができたり、皮膚が剥がれたりといった症状が出ます。
また、かかとが粉をふいたように白くなる「角質増殖型」のみずむしも存在します。角質ケアをしてもよくならない、足の裏全体が粉をふいている方は、白癬菌が感染しているのかもしれません。

「爪みずむし(爪白癬)」も、非常に多いです。
爪の外側から白癬菌が侵入することで感染し、爪が白や緑のような色になり、厚く変化します。足白癬から感染が広がることがほとんどです。
爪の内側に入り込んだ白癬菌を退治するには時間と根気が必要です。放置したり、治療を中断してしまったりすることでさらに治りにくくなります。進行した爪みずむしは、痛みを生じたり、爪が剥がれたりすることも。爪の内側に入り込んだ白癬菌を退治するには、病院で飲み薬の処方をしてもらう必要があります。少しでも疑わしいと思ったら、一度受診するとよいでしょう

足・爪以外の産毛が生えている部分に感染したものが生毛部白癬(せいもうぶはくせん)です。中でも股に感染した場合は「いんきんたむし(股部白癬)」股以外の体に感染した場合は「ぜにたむし(体部白癬)」と呼びます。
いんきんたむし・ぜにたむしは痒みの出る場合が多いです。大きめの円形・楕円形で赤い湿疹がいくつもできます。いんきんたむし・ぜにたむしの湿疹は、ふちの色が濃く、内側が少し薄いのが特徴。「何かにかぶれたのかな」と考えてステロイド軟膏を塗ってしまうと悪化するので注意が必要です。原因のわからない湿疹が出た時は、自己判断せずに皮膚科へ行くのが安心かもしれませんね。

みずむしにならないためには?

4人に1人もの方が感染していると言われるみずむし。感染しないためには、いくつか注意点があります

家庭内にみずむしの方がいる場合は、、、
・家族でスリッパ、サンダルなどを共有しない。特にトイレスリッパに注意。
・みずむしのある方は最後にお風呂に入り、使用したバスマットは洗濯する

外から持ち込まないためには、、、
・温泉などで共用の足拭きマットを使用した後は足の指の間までしっかり乾かしてから靴下を履く
・よそのお宅にお邪魔するときは靴下を履き、帰宅したら足を洗う

白癬菌はあらゆる場所に存在しますので、温泉などの公共の場所にはほぼ100%白癬菌がいると思って過ごすとよいでしょう。

治療方法は?

爪みずむし(爪白癬)以外は、市販薬で対応することも可能です。
かかとのみずむし、いんきんたむし、ぜにたむしは、白癬菌が原因なのか、かぶれただけなのかなど、見分けにくいことも。みずむしと診断されたことがない人は、自己判断で放置したりステロイドを塗ったりして悪化させる前に、まずは皮膚科で診てもらうのがおすすめです。
市販薬でのみずむし治療に関しては、こちらの記事もご参照ください。

白癬菌治療薬の成分

白癬菌治療薬(抗真菌薬)(注1) の成分をご紹介します。今回ご紹介する成分は、すべて病院の処方薬としても使われているものです。
(注1)みずむしの原因である白癬菌は真菌(カビ)の一種です。その真菌の発生や増殖を抑える薬を抗真菌薬と呼びます。

 

成分名(抗真菌薬名) 塗布回数 補足
ビホナゾール   1日1回 1日1回を厳守
ラノコナゾール
ブテナフィン
テルビナフィン
ミコナゾール   1日1回 病院での処方薬は1日2~3回
オキシコナゾール
クロトリマゾール   1日2~3回
トルナフタート

過去に病院の処方薬で治療をしたことがある方は、まずは同じ成分のものを選ぶのがおすすめです。使った薬の名前がわからなくても、軟膏か液体か、キャップの色はなんだったかなどの特徴でわかることもありますので、薬剤師や登録販売者に相談してください。
仕事をしているなどで1日に何度も塗布するのが難しい方は、1日1回の塗布で済むものがおすすめ。1日数回塗布しなくてはいけない薬を1回だけしか塗布しないと、うまく治療ができません。

 

ラミシールATクリーム

抗真菌成分「テルビナフィン塩酸塩」を配合し、1日1回で効果を発揮します。
抗真菌薬単独製剤ですので、かゆみなど症状が無い方にオススメです。

その他の有効成分について

市販の白癬菌治療薬にはメインの有効成分である抗真菌薬以外にも、痒み止め角質軟化成分など、様々な有効成分が含まれているものがありますみずむしの症状によっては、それらの成分が含まれる製品を適切に選ぶことも重要になります。

痒みが強い方は、痒み止めの成分が入っていて1日に何度か塗れるものがよいでしょう
痒み止めの成分としては、クロタミトンクロルフェニラミンジフェンヒドラミンなどがよく用いられます。「みずむしの軟膏のほかに、市販の痒み止めクリームを塗ろう」と考えている方は、成分の中にステロイドが入っていないかどうか確認してください。みずむしを悪化させないため、ステロイドが入っていないものを選びましょう。

 

ピロエースWクリーム

抗真菌成分「クロトリマゾール」と抗生物質ピロールニトリンが、みずむしの原因菌に効果を発揮します。痒み止め成分「クロタミトン」を配合し、1日2~3回の塗布で辛いみずむしを改善します。

ピロエースZクリーム

抗真菌成分「ラノコナゾール」が1日1回の使用でみずむしに効果を発揮します。痒み止め成分「クロタミトン」を配合しているので、かゆみ症状が辛い方にオススメです。

また、尿素が配合されたクリームもあります。尿素は、かかとみずむしの方におすすめの成分です。角質を柔らかくする働きがあるので、白癬治療の成分が浸透しやすくなりますよ。

 

メンソレータムエクシブWディープ10クリーム

抗真菌成分「テルビナフィン塩酸塩」が1日1回の使用でみずむしに効果を発揮します。角質軟化成分「尿素」を配合しているので、かかとなどのガサガサ症状がある方にオススメです。

まとめ

今回は、みずむし・たむしの違いと、その治療方法について解説しました。
みずむし・たむしは、白癬菌というカビが原因の感染症です。頭の先から爪の先まで、ケラチンというタンパク質のある部分ならどこでも感染します。治療は、カビに効果のある軟膏やクリームなどを、治りきるまで長期間使うことが大切です。
市販の薬でも、病院で処方されているのと同じ成分のものがたくさん売られています。自分の生活で使いやすいものを選びましょう。みずむし・たむしかどうか判断がつかないときは、皮膚科で診てもらいましょう。

 

<参考資料>
・公益社団法人日本皮膚科学会. 皮膚科Q&A. 白癬