bannerbanner sp
お薬コラム
Medication Column List
画像
更新日:2024/12/19

乾燥肌に効果抜群!ヒルドイドとヘパリンの知られざる効果とは?

乾燥肌やしもやけなどの肌トラブルをケアする「ヒルドイド」。

 

その効果の秘密は、有効成分「ヘパリン類似物質」にあります。

 

保湿力や血行促進作用で注目されるこの成分の特徴を詳しく掘り下げ、どんな症状に適しているのかをわかりやすくお伝えします!

薬剤師ライター クロロボ
画像

第1章:「ヒルドイドって何?保湿剤の王様の秘密」

ヒルドイドの基本情報

ヒルドイドは、多くの皮膚科で処方されている「保湿剤の王様」と呼ばれる製品です。

その理由は、有効成分「ヘパリン類似物質にあります。

この成分は、皮膚に潤いを与えるだけでなく、血行促進抗炎症作用も持ち、乾燥肌だけでなく、しもやけや打ち身などのケアにも使用されます。

例えば、肌が乾燥してひび割れてしまった箇所にヒルドイドを塗ると、保湿しながら肌を柔らかくし、さらに血流を良くすることで回復をサポートします。

医療現場では、アトピー性皮膚炎の患者さんや小児の乾燥肌ケアにも頻繁に処方されることがあります。

これだけ幅広く使われていると聞くと、「万能薬」と思う方もいるかもしれませんが、ヒルドイドはあくまで保湿剤です。

肌の根本的な疾患を治療する薬ではないため、その点は誤解のないようにしてください。

血行促進作用もあるなんて、ただの保湿剤じゃない感じだね!

保湿力の理由

ヒルドイドの優れた保湿力の秘密は、ヘパリン類似物質水分を引き寄せ、保持する力にあります。

肌に塗ると、皮膚の角質層に浸透し、水分をしっかりキープしてくれます。

これにより、乾燥による肌のバリア機能の低下を防ぎ、肌の状態を整える効果が期待できます。

さらに、長時間その保湿効果が続くため、乾燥がひどい冬場やエアコンの効いた室内でも快適な肌を維持できるのです。

また、ヘパリン類似物質には炎症を抑える作用もあるため、しもやけや軽いかぶれにも使用されます。

これが、医療現場だけでなく、一般の乾燥肌ケアにも重宝される理由です。

長時間効果が続くなんて、忙しいボクにはピッタリだね!

処方薬と市販薬の違い

ヒルドイドはもともと処方薬として利用されていますが、近年では市販薬にも同じ有効成分を含む製品が登場しています。

例えば、「ヒルマイルドクリーム」や「ビーソフテンクリーム」といった市販薬がドラッグストアやオンラインショップで購入可能です。

市販薬のメリットは、手軽に購入できること。

忙しくて皮膚科に行けない方や、軽度の乾燥肌ケアをしたい方には便利な選択肢です。

ただし、市販薬は医師の診察を伴わないため、使用部位や症状に不安がある場合は、専門医に相談してから使うことをお勧めします。

また、処方薬と市販薬では価格に差があります。

処方薬は保険適用となり安価で手に入る一方、市販薬は少し割高になることが一般的です。

しかし、市販薬の中にはドラッグストア独自のプライベートブランド商品もあり、価格競争が進んでいるため、お手頃な選択肢も増えています。

 

ヒルドイドは、その優れた保湿力と多機能な作用で「保湿剤の王様」としての地位を確立しています。

医療現場でも信頼される製品でありながら、市販薬としても入手可能な便利さが魅力です。

これからの乾燥シーズンに向けて、自分の肌に合った使い方を見つけてみてはいかがでしょうか?

画像

第2章:「ヒルドイドのラインナップ完全攻略」

ヒルドイドの4種類の剤型

ヒルドイドには、使用部位や目的に応じて選べる4種類の剤型があります。

それぞれ特徴が異なるので、自分の肌状態や使用シーンに合ったものを選びましょう。

 

1.ソフト軟膏

油性クリーム

ソフト軟膏は、ヒルドイドの中でも特に乾燥がひどい部分に最適なタイプです。

油分がメインで構成されており、しっかりと肌に密着します。

ひじ」や「かかと」といった乾燥しやすい部位には、このソフト軟膏が大活躍です。

ただし、やや重たい質感でベタつきがあるため、顔などには向きません。

塗るとしっかり保湿される感じがあり、冬の乾燥した季節には特におすすめです。

 

2.クリーム

クリーム

クリームタイプは、ヒルドイドの中で最もバランスが取れた剤型です。

水中油型の基材を使用しているため、ソフト軟膏よりも軽く伸びが良いのが特徴です。

日常使いにぴったりで、の保湿に適しています。

ソフト軟膏と比べると油分が少なく、塗った後のベタつきが気になりにくいので、外出前や仕事中でも使いやすいです。

 

 

3.ローション

ローション

ローションは、乳液のような軽いテクスチャーで広範囲に塗りやすいのが特徴です。

背中」や「脚全体」など、広い部位の乾燥ケアにはこのローションが便利です。

さらに、頭皮など毛が生えている部分にも使用可能で、夏場の汗ばむ季節にもおすすめです。

ただし、液体に近い分、しっとり感はやや短時間で薄れることがあるため、乾燥がひどい場合は追加で塗り直すのがポイントです。

 

4.フォーム

泡状

フォームタイプは、泡状で出てくるスプレータイプのヒルドイドです。

一押しで泡が出るので、手が届きにくい背中広範囲に塗る際に非常に便利です。

泡は肌にのばすとすぐに液体状になり、他の剤型と比べて軽い使用感が特徴です。

油分を含まないため、ベタつきが苦手な方や、サラッと仕上げたい場合に適しています。

ただし、乾燥がひどい場合は効果が持続しにくいため、複数回の塗布が必要になることもあります。

選び方のポイント

ヒルドイドの選び方は、季節や使用する部位によって変わります。

 

1.季節に応じて

冬場の乾燥が厳しい季節には、保湿力が高く密着性のある「ソフト軟膏」が最適。

夏場や汗をかきやすい季節には、軽い使用感の「ローション」や「フォーム」が快適です。

 

2.使用部位に応じて

「顔」や「手」などベタつきが気になる部位には、「クリーム」が使いやすい。

「脚全体」や「背中」など広い範囲には、「ローション」や「フォーム」を選ぶと効率的です。

背中に塗れるフォームタイプなんて画期的!試してみたくなる!

ジェネリックとの比較

近年、ヒルドイドと同じ有効成分を含むジェネリック医薬品が登場しています。

代表的な製品には「ヘパリン類似物質クリーム」や「ビーソフテン」があります。

ジェネリック製品は価格が手頃で、処方薬よりも安価に購入できることがメリットです。

ただし、使用感に若干の違いがある場合があります。

例えば、ローションタイプでは、ジェネリック製品が化粧水に近いサラッとした質感になっていることが多いです。

そのため、使い心地を重視する方は一度試してみるのがおすすめです。

 

ヒルドイドには、それぞれ特徴の異なる4つの剤型があります。

使用する季節や部位、求める使用感に応じて適切な剤型を選ぶことで、保湿ケアの効果を最大化できます。

さらに、ジェネリック医薬品という選択肢もあるため、コストパフォーマンスを重視する方にも安心です。

ぜひ、自分に合ったヒルドイドの使い方を見つけてください!

画像

第3章:「ヒルドイドの効果を最大化する塗り方のコツ」

効果的な塗るタイミング

ヒルドイドを最大限に活用するには、塗るタイミングが重要です。

もっとも効果的なのは「入浴後5分以内」に塗ることです。

お風呂上がりは肌が水分を含んでいる状態で、このタイミングでヒルドイドを塗布すると、保湿成分が肌にしっかり浸透します。

また、肌表面の水分が蒸発してしまう前に保湿剤を塗ることで、乾燥を防ぐ「バリア」の役割を果たします。

入浴後以外でも、洗顔後や手を洗った直後に塗ることで、保湿効果を高めることができます。

忙しい方でも、このタイミングを意識するだけで肌の調子がぐっと良くなります。

塗る量と頻度

適切な量と頻度も、ヒルドイドの効果を引き出すポイントです。

1回の使用量は、指先1本分(約0.5g)が目安です。

これは、手のひら2枚分の面積に対応する量と言われています。

フィンガーチップユニット

たとえば、顔全体にはこの0.5gを使用し、特に乾燥がひどい部分にはさらに少量追加するのがおすすめです。

1日2回以上の塗布が推奨されており、朝晩のスキンケアのタイミングで取り入れると良いでしょう。

乾燥が激しい部位(ひじ、かかとなど)や、頻繁に手洗いする方は、3回以上の塗布が効果的です。

また、量が少なすぎると十分な効果を得られないことがあるので、「ちょっと多いかな?」と思うくらいが理想的です。

塗り方の注意点

ヒルドイドは、塗り方にもコツがあります。

まず、手のひらで優しく肌になじませるように塗布しましょう。

強くこすると肌を傷つけたり、効果を妨げたりすることがあります。

特に乾燥でダメージを受けている肌はデリケートなので、やさしく扱うことが重要です。

また、厚めに塗ることで効果が長持ちしますが、過剰に塗りすぎると逆にべたつきが気になる場合があります。

適量を塗ることを心がけつつ、乾燥がひどい部分には重ね塗りをしてみてください。

ヒルドイドはベタつきにくい剤型が多いので、重ね塗りしても比較的快適に使えるはずです。

やさしく塗るだけで効果アップなんて、スキンケア初心者にも嬉しいポイントですね!

使ってはいけない部位

ヒルドイドは基本的に安全性の高い保湿剤ですが、使用を避けるべき部位もあります。

具体的には、以下の場所には塗らないようにしましょう。

出血がある部位
ヘパリン類似物質には血行促進作用があるため、出血が止まりにくくなる可能性があります。

粘膜や目の周り
ヒルドイドは粘膜には適していません。目に入ると刺激を感じる場合があるため、注意が必要です。

傷口
医師の指示がない限り、傷口には塗らないでください。炎症を悪化させる可能性があります。

これらの注意点を守りながら使用することで、安全にヒルドイドの効果を最大化できます。

 

ヒルドイドの効果を最大化するには、適切なタイミングで適量を塗布し、正しい塗り方を守ることが大切です。

また、塗る部位にも注意し、肌トラブルを防ぎながら使いましょう。

忙しい日常の中でも、少しの工夫でスキンケア効果がぐっと高まります。

ぜひ、今日から実践してみてください!

画像

第4章:「ヒルドイドの副作用と注意点:安全に使うために」

よくある副作用

ヒルドイドは、保湿剤として非常に安全性が高い製品ですが、稀に副作用が起こることがあります。

頻度は低いものの、以下のような症状が報告されています。

・発疹

・発赤(肌の赤み)

・かゆみ

これらの症状は、多くの場合一時的で軽度ですが、何か異常を感じたらすぐに使用を中止し、医師に相談することをおすすめします。

特に、広範囲に使用して症状が出た場合は、アレルギー反応の可能性もあるため、放置せずに専門医の診察を受けてください。

一般的に、ヒルドイドは低刺激性で、副作用のリスクは非常に少ないとされていますが、「肌に合わない場合もある」ということを念頭に置いておくと安心です。

肌に優しいイメージでも、慎重に使うのが大切です!

使用を避けるべきケース

ヒルドイドは万能に見える保湿剤ですが、全ての人に適しているわけではありません。

特に以下のような方は、使用を控えるか医師の許可を得てから使用してください。

 

血小板減少症や血友病の患者

ヘパリン類似物質には血行を促進する作用があり、血液が固まりにくくなる可能性があります。

これにより、出血が止まりにくくなるリスクがあるため、これらの疾患をお持ちの方は使用を避けるべきです。

 

出血のリスクが高い方

わずかな出血でも重大な問題を引き起こす可能性がある方も、ヒルドイドの使用は適していません。

これらに該当する方が保湿剤を使用する際は、必ず医師に相談し、安全な代替品を提案してもらいましょう。

妊娠中・授乳中の使用

妊娠中や授乳中の使用については、現時点で十分なデータが不足しているのが実情です。

しかし、医療現場では、必要に応じてヒルドイドが妊婦さんや授乳中の方に処方されるケースもあります。

基本的には安全性が高いとされていますが、特に妊娠初期や授乳中の使用を検討している場合は、医師に相談することを強く推奨します。

「安全」とされるものでも、妊娠中は体質が変わりやすいため、慎重な判断が必要です。

自己判断での使用は避け、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。

データ不足って聞くと、やっぱり専門家に相談したいですね!

 

ヒルドイドは保湿剤として非常に安全性の高い製品ですが、副作用や使用を避けるべきケースがあることを理解しておくことが大切です。

また、妊娠中や授乳中の方は自己判断せず、必ず医師に相談してください。

適切な使い方を心がければ、乾燥肌や肌トラブルの強い味方になってくれる製品です。

安心して使用するために、注意点をしっかり守りながら活用していきましょう!

画像

第5章:「どこで買える?ヒルドイドと市販薬の購入ガイド」

処方薬としての入手方法

ヒルドイドを手に入れる最も一般的な方法は、病院で診察を受け、処方箋をもらうことです。

ヒルドイドは保険適用の処方薬であるため、診察料を含めても比較的安価に入手できます。

具体的には、ヒルドイドソフト軟膏100gの場合、3割負担の患者さんで約550円程度で購入可能です(薬剤費のみ)。

また、近年ではオンライン診療サービスを利用して、ヒルドイドを処方してもらうことも可能です。

特に忙しい方や病院に足を運ぶのが難しい方にとって、このサービスは非常に便利な選択肢です。

ただし、処方薬は医師による適切な診断が前提となるため、自己判断での使用は避けましょう。

乾燥肌やアトピー性皮膚炎などの具体的な症状を医師に伝えることで、最適な剤型と使用方法を提案してもらえます。

診療を受けることで、自分の肌状態に合った剤型と具体的な指導が受けられるのは心強いですね!

市販薬の選択肢

ヒルドイドと同じ有効成分を含む市販薬も存在し、ドラッグストアやオンラインショップで手軽に購入できます。

代表的な製品には以下があります。

・ビーソフテン

・ヒルマイルド

これらの市販薬は、成分がヒルドイドと同じであるため、基本的には同等の効果が期待できます。

ただし、使用感や価格には若干の違いがある場合があります。

市販薬は処方箋が不要で購入できるため、軽度の乾燥肌や日常のスキンケアには便利な選択肢です。

一方、重度の乾燥肌やアトピー性皮膚炎など、医療的なケアが必要な場合は、医師の診断を受けた上で処方薬を利用することをおすすめします。

価格比較

処方薬と市販薬には、価格面でいくつかの違いがあります。

以下は、その比較です。

 

処方薬

保険適用により、1本あたりの費用が抑えられる(3割負担の場合、ヒルドイド100gで約550円)。

診察料や調剤料が追加でかかるが、症状に応じた適切なアドバイスが受けられる。

 

市販薬

保険が適用されないため、同量の製品でもやや割高(1本あたり1000~1500円程度)。

病院に行く手間が省け、即購入できるメリットがある。

 

どちらを選ぶかは、利用目的や状況次第です。

例えば、急ぎで欲しい場合は市販薬、症状が重い場合は処方薬というように使い分けると良いでしょう。

ドラッグストアでパッと買える市販薬、まさに現代人の救世主!急な乾燥対策に心強いですね!

 

ヒルドイドは、処方薬として医師の診断を通じて入手する方法と、市販薬として手軽に購入する方法があります。

保険適用の処方薬はコストを抑えられる一方、市販薬は時間や手間を節約できるのがメリットです。

乾燥肌や肌トラブルの程度に応じて、最適な購入方法を選びましょう。

どちらの方法でも、正しい使い方を守れば、ヒルドイドの優れた効果を存分に活かすことができます!

まとめ

・ヒルドイドは保湿剤の王様
ヘパリン類似物質を含み、保湿だけでなく血行促進や抗炎症作用が期待できます。

・4種類の剤型があり、用途に応じて選べる
ソフト軟膏、クリーム、ローション、フォームそれぞれが異なる特徴を持っています。使用部位や季節に合わせて選択しましょう。

・適切なタイミングと方法で効果を最大化
入浴後5分以内の使用や、指先1本分(0.5g)を目安に塗ることで保湿効果を高められます。

・副作用は稀だが注意が必要
発疹や発赤が出た場合は使用を中止し、医師に相談することが大切です。

・処方薬と市販薬の2つの選択肢がある
保険適用の処方薬はコスパが良く、市販薬は手軽さがメリットです。状況に応じて使い分けると便利です。

 

ヒルドイドはその保湿力と多機能性で、乾燥する季節には頼れる存在です。

剤型の種類が豊富で、部位や使い心地に応じた選び方ができるのも嬉しいポイント。

また、市販薬の登場で選択肢が広がり、生活スタイルに合わせて活用しやすくなったことも魅力的です。

これからの乾燥する季節に向けて、ヒルドイドを使ったスキンケアで快適な肌を目指してみてください!

 

参考資料
「もっと知ろう!乾燥肌」:マルホ株式会社HP
ビーソフテン製品情報:テイコクファルマケア
ヒルマイルド製品情報:健栄製薬