bannerbanner sp
お薬コラム
Medication Column List
画像
更新日:2025/05/06

市販薬でここまで治る!汗疹(あせも)を悪化させない薬の選び方と塗り方のコツ

「せっかく薬を買ったのに、あまり効いてない気がする…」

 

そんなときは、塗り方やタイミングが間違っているのかも。

 

今回は薬剤師として、汗疹(あせも)を市販薬でしっかりケアするための正しい薬の選び方と塗り方を徹底解説します。

 

子どもにも安心して使える薬の紹介から、見落としがちな注意点まで、今日から実践できる内容をお届けします。

薬剤師ライター クロロボ
画像

第1章:汗疹(あせも)は自然に治らない?放置NGな理由

「夏になるとできるあの赤いプツプツ、ほっといても大丈夫かな?」

そう思って汗疹(あせも)を放置していると、思わぬトラブルにつながることがあります。

一見すると軽く見える皮膚の異常でも、汗疹はかゆみやヒリつき、炎症へと悪化しやすいのが特徴です。

特に首まわりや背中、肘の内側、ひざ裏など、汗がたまりやすい場所は要注意。

摩擦やムレが加わると、かき壊し → 化膿 → とびひという流れが起きやすくなります。

『あせも』って見た目よりも悪化しやすいから、油断できないんですよね…!

■「自然に治る」は、実は危ない考え方

軽度の汗疹で、かゆみが軽ければ自然に引くこともあります。

ただしそれは、汗をしっかり拭き取って清潔を保ち、風通しの良い服装で過ごせた場合に限られます。

実際には、暑さや汗、皮脂、衣類のこすれが重なりやすい環境の中で生活している人が大多数です。

そうなると、「そのうち治るだろう」と放置したことで、むしろ悪化して皮膚科に駆け込むケースもあるんですね。

特にお子さんや高齢者など、皮膚がデリケートな人ほど進行が早くなりがちです。

早めのケアが、かきむしりの連鎖を防ぐ一番の近道になります。

うわ〜、それボクも経験あるよ〜!まさかあんなにかきむしるとは思わなくて、ビックリしちゃった〜!

■早期ケアには市販薬が頼りになる

では、汗疹に気づいたとき、何を使えばいいのか?

その答えのひとつが市販薬によるセルフケアです。

最近の市販薬には、症状に応じたさまざまな有効成分が配合されていて、初期対応としてとても便利です。

主に次のような成分が、汗疹対策によく使われています。

かゆみを抑える成分(抗ヒスタミン)

ジフェンヒドラミンなど:かゆみを感じる神経を落ち着かせる

 

炎症を抑える成分

ウフェナマート(NSAIDs):非ステロイド性の消炎成分で、肌にやさしい

グリチルレチン酸:甘草由来。赤みやヒリヒリ感の緩和に効果的

ステロイド:短期間で強い炎症を抑えるが、使用部位・期間に注意が必要

症状に合った成分を選ぶことで、汗疹の悪化を防ぎやすくなります。使用部位や年齢に応じた選択が大切です。

市販薬は手軽で即効性も期待でき、かき壊しや広がりを防ぐ手段として有効です。

ただし、薬の使い方次第で効果の出方が大きく変わる点には注意が必要です(この点は第3章で詳しく触れます)。

汗疹は、早めに気づいて、早めに対処する。

これが悪化を防ぎ、病院に行かずに済むかどうかの分かれ道です。

画像

第2章:薬剤師が解説!汗疹に効く市販薬の選び方

汗疹(あせも)に市販薬を使いたいけど、種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない

薬局の棚を前にして、立ち尽くしてしまった経験はありませんか?

実際、汗疹薬は見た目こそ似ていますが、中に入っている成分や、効果の強さ、対象年齢などが大きく違います

ここでは、薬剤師の視点から目的や年齢に合わせた選び方をわかりやすく解説していきます。

見た目が似てるから、つい名前だけで選びそうになりますよね…!

■まずは「ステロイドあり・なし」で大別する

市販薬の汗疹治療薬は、大きく分けて2タイプあります。

 

ステロイド入りタイプ

・強い炎症・かゆみに即効性を発揮。短期間で効果が出やすいのが特徴。
・ただし、長期使用や顔・陰部などへの使用は避けるべきとされていて、注意事項も多め。

 

非ステロイドタイプ

・肌にやさしく、副作用リスクが少ない。
・赤ちゃんや敏感肌の方にも使える製品が多い。
・一方で、効果の出方はマイルドで継続的な使用が前提になるケースもあります。

 

「かゆみがつらいけど、ステロイドは避けたい…」という声もよく聞きます。

そういうときは、ウフェナマートやグリチルリチン酸などを含む非ステロイド薬が選択肢になります。

ボクもなるべく非ステロイドで治したい派だよ〜!お肌にやさしい方が安心だもんね〜!

■症状別に選ぶ:かゆみ・炎症・化膿のケア

汗疹といっても症状はさまざまです。

市販薬を選ぶときには、どの症状に一番困っているかを明確にしておくと選びやすくなります。

 

かゆみがメインの場合

・抗ヒスタミン成分(例:ジフェンヒドラミン)が含まれる薬がおすすめ。

オススメ:レスタミンコーワパウダークリーム

 

赤みやヒリヒリが強い炎症タイプ

・ウフェナマート(NSAIDs)やグリチルリチン酸を含む消炎薬。
・ステロイド入り薬も有効ですが、使用部位と期間に注意

オススメ:キュアレアa

 

かき壊しやすい・化膿している疑いがある場合

・抗菌成分や、殺菌・防腐作用を持つ成分入りの薬を選ぶ。

オススメ:フルコートf

 

汗疹は単純なかゆみだけでなく、炎症や感染のリスクまで考慮する必要がある皮膚症状です。

そのぶん、使う薬も「万能型」ではなく、目的別に分かれていることが多いんですね。

■年齢や肌質で選ぶ:誰が使うかも重要

対象となる人の年齢や肌の状態も、薬選びではとても大切です。

 

赤ちゃん・乳幼児に使うなら

・非ステロイド+刺激の少ない保護成分が基本。

オススメ: 「ポリベビー」「ムヒ・ベビー

 

小中学生〜大人でも敏感肌なら

・グリチルリチン酸やウフェナマート配合のマイルドな薬を中心に。
・ベタつきにくいクリームタイプや、無香料のものも選ばれやすい。

オススメ:キュアレアa

 

炎症が強く早く治したい大人の場合

・ステロイド配合薬も選択肢になります。
・ただし、顔やデリケートゾーン、広範囲には不向きなので注意が必要です。

オススメ:リンデロンVsクリーム

 

実際の製品を選ぶときは、「かゆみ」「赤み」「じゅくじゅく」「かき壊し」など、症状のキーワードと「対象年齢」「使用部位」の記載をよく確認しましょう。

市販薬は手軽で便利ですが、選び方を間違えると効果が得られにくかったり、肌トラブルにつながることもあります。

迷ったときは、薬剤師に相談するのが一番の近道です。

画像

第3章:塗り方で差が出る!市販薬の効果を高めるコツ

汗疹(あせも)対策に市販薬を使っているのに、

「なんだか効いてる気がしない」

「前より赤みが増えたかも…」

そんな声を聞くことがあります。

実はこれ、薬の選び方ではなく、薬の使い方に原因があることも少なくありません。

市販薬の効果は、「どの薬を塗るか」よりも、「どう塗るか」で結果が変わることがあります。

ここでは、汗疹の薬を正しく使うためのコツを解説します。

市販薬の効果をきちんと引き出すには、塗り方もとても大切です。自己判断せず、用量やタイミングを守って使いましょう。

 

■まずは肌を“整える”ことから

薬を塗る前に必ず意識してほしいのが、肌の状態です。

汗や皮脂、汚れが残っていると、有効成分がきちんと浸透しにくくなります。

薬を使う前は、以下のステップを習慣にしましょう。

・汗や汚れをやさしく拭き取る(ゴシゴシはNG)
・入浴後なら清潔&毛穴が開いた状態なので、最適なタイミング
・タオルドライで水分を軽く取ってから塗るとベタつきにくい

とくに、じゅくじゅくしたあせもや、かき壊しがある場合は、雑菌の繁殖リスクがあるため、より丁寧な洗浄と清潔保持が必須です。

薬をぬる前に、まずはお肌をきれいにしておくのが大事だよ〜!汗とか皮脂が残ってると、薬のパワーが発揮できないからね〜!

 

■「なんとなく塗る」では効果が出にくい

市販薬は、用法・用量を守って使わなければ、本来の効果を発揮しにくくなります。

汗疹薬の基本的な使用回数は、1日数回(2〜3回が目安)です。

量としては、指先に少し取って、薄く均一にのばす程度。

塗りすぎはベタつきや毛穴の閉塞を引き起こす原因になり、

少なすぎると有効成分が足りません。

市販薬は「正しい量・回数」で使うのが基本です。塗りすぎ・少なすぎ、どちらも効果を妨げる原因になります。

よくあるNG使用例としては:

・かゆいからと1日に何度もベタ塗りしてしまう
・肌が汗ばんだ状態で、そのまま上から塗ってしまう
・治ったように見えてすぐに薬をやめてしまう

どれも「あるある」ですが、薬の効果を妨げてしまう原因になります。

 

■ステロイド外用薬は使用期間に注意

ステロイド入りの汗疹薬は、強い炎症を抑える力がありますが、使い方を誤ると副作用のリスクもあるため注意が必要です。

目安としては、通常は1週間以内の短期使用が推奨されています。

それ以上使用する場合は、薬剤師か医師に相談を

また、以下の部位には基本的に避けた方が無難です。

・顔(特に目の周り)
・デリケートゾーン
・乳児の広範囲の皮膚

使用部位に関しては、製品の注意書きをしっかり確認することが大切です。

誤った使い方は、かえって肌のバリアを壊してしまうことがあります。

ステロイドは効果が高いぶん、使いすぎには注意が必要です。使う前に説明書を確認して、不安なときは薬剤師に相談してくださいね。

汗疹の薬は、塗ればOKではありません。

「使い方ひとつ」で効果も肌への負担も変わってくるということを、ぜひ覚えておいてくださいね。

画像

第4章:汗疹ケアでよくある疑問に薬剤師が答えます!Q&A実用編

汗疹(あせも)は、毎年悩まされる人が多い皮膚トラブルのひとつ。

対策をしようと思って調べてみると、「これって本当に正しいの?」と迷ってしまう情報がたくさんあります。

ここでは、薬局でもよく聞かれる“汗疹にまつわる素朴な疑問”に、薬剤師の立場からお答えします。

調べても正解がバラバラで、結局どうしたらいいか分からなくなりますよね…!

Q1. ステロイド入りってやっぱり避けたほうがいい?

A. 無理に避ける必要はありませんが、使い方にはコツがあります。

ステロイド外用薬は、炎症を抑える効果が非常に高く、短期間の使用で強いかゆみや赤みを落ち着かせるのに適しています。

汗疹が悪化してジュクジュクしたり、赤みが広がっている場合には、有効な選択肢になります。

ただし、顔・陰部・赤ちゃんの皮膚などには慎重に使うべき部位もあるため、使用前には注意書きの確認が必要です。

長期的に使い続けたり、強めのステロイドを広範囲に塗るのは避けた方がよいとされています。

“怖いから使わない”じゃなくて、“正しく使う”が大事なんですね。

Q2. 赤ちゃんや子どもに市販薬って使っていいの?

A. 対象年齢に合った市販薬を選べば、使用できます。

赤ちゃんや子どもにも使える汗疹用の市販薬は複数あります。

たとえば、「ムヒ・ベビー」「ポリベビー」などは非ステロイド+低刺激設計で、乳児にも対応しています。

ただし、大人用の薬を自己判断で塗るのは避けた方が無難です。

また、子どもは汗を大量にかくうえ、かき壊してしまうことも多いため、症状の進行が早い傾向にあります。

迷ったときは、年齢表記と用法を必ず確認するようにしましょう。

子ども用のお薬は、大人とは成分が違うことも多いんです。対象年齢をきちんと確認してから使うようにしましょうね。

Q3. 汗疹(あせも)にオロナインやワセリンって効果ある?

A. 用途が異なるため、基本的には汗疹には向いていません。

オロナイン軟膏は殺菌成分(クロルヘキシジン)を含むため、軽い擦り傷や化膿予防には適していますが、炎症を抑える効果は乏しいです。

つまり、汗疹による赤みやかゆみにはあまり効果が期待できません。

ワセリンは保湿目的では有用ですが、汗でムレやすい部位に使うと逆に蒸れて悪化する可能性があります。

「かきむしり防止」や「保護膜」としてピンポイントで使うのは良いですが、メインの治療薬としてはおすすめしづらいです。

 

Q4. 外用薬は冷蔵庫で保存すべき?

A. 多くの外用薬は常温保存が基本です。

汗疹用の市販薬は、通常「直射日光を避け、涼しい場所で保存」と記載されています。

冷蔵庫で保存する必要はなく、むしろ冷やしすぎると薬が固まったり成分が分離するリスクがあります。

一方で、夏場の高温下では薬の品質が落ちる可能性があるため、

直射日光の当たらない25℃以下の風通しの良い場所に保管するのが適しています。

冷蔵庫って逆効果なこともあるんだね〜!ひんやりして気持ちよさそうだけど、ちゃんと確認しなきゃだね〜!

Q5. 同じ場所に毎年汗疹が…これって体質?防げる?

A. 発生しやすい場所と生活習慣に原因があることが多いです。

毎年同じ場所に汗疹が出るという場合、その部位が汗をかきやすく、摩擦やムレが生じやすい環境にある可能性があります。

背中、首まわり、ひじの内側、ひざ裏などは特に要注意です。

予防のためには、

・通気性のよい服を選ぶ
・こまめに汗をふき取る
・吸湿性のあるインナーや肌着を使う

といった、日常的な工夫が効果的です。

また、汗をかいたままの肌を放置せず、こまめなシャワーや着替えで清潔を保つことも大切です。

「体質だから」と諦めず、環境を整えることで予防の可能性が高まることも多いですよ。

ボクも毎年おんなじ場所にできてたけど、汗ふき&着替えをちゃんとするようにしたら、だいぶラクになったよ〜!

これで、よくある5つの疑問に対してのQ&Aをお届けしました。

不安やモヤモヤが解消され、より安心して汗疹ケアに取り組めるヒントになればうれしいです。